「十五夜になぜ月見団子を食べるの?」と子どもが尋ねたとき、どのように答えますか?子どもたちには、簡潔でも感謝や楽しみを伝えることが重要です。
例えば、次のように説明する方法があります。
⚫︎「月がきれいに照らしてくれるので、そのお礼を言うんだよ」と説明し、感謝の気持ちを伝えることができます。
⚫︎「お月様にお願いして、お米や野菜がたくさん取れるように助けてもらっているんだ」と説明し、自然とのつながりを感じさせることができます。
⚫︎「お月様がとてもきれいだから、みんなで外に出てそれを楽しむんだよ」と話すことで、家族や友達との共有の楽しみを教えることができます。
お月見には日本の伝統的な背景や意味があります。
子どもの成長に合わせて、十五夜のお月見の歴史や風習についても詳しく教えてあげましょう。
これらの知識は、子どもが文化や伝統を理解するための基礎となります。今回は「十五夜」のお月見に焦点を当てて説明します。
十五夜のお祭り:秋の収穫への感謝
十五夜のお祭りでは、美しい月を眺めながら、一年間の収穫に対して感謝の意を表します。
このお祭りは、旧暦の8月15日に行われ、新暦では9月中旬から10月初旬にあたります。
この日は「中秋の名月」として知られ、年間で最も美しい月が見られる時期です。
秋は旧暦の7月から9月までとされ、中秋はその中間に位置します。
平安時代には、貴族たちが中国から伝わった月見を取り入れ、詩情あふれる行事として楽しんでいました。
やがて、この風習は庶民にも広まり、収穫した物を供えて実りに感謝する祭りへと変化しました。
古代の人々は、月の満ち欠けを基に暦を作成し、それが生活を支えていました。
作物の成熟と月の満ち欠けを重ね合わせ、月に感謝の祈りを捧げる風習が生まれました。
特に、十五夜は芋の収穫を祝う意味も含まれ、「芋名月」とも呼ばれます。
旧暦の9月13日には「十三夜」、10月10日には「十日夜」の月見も行われることがあります。
旧暦は月の満ち欠けを基にした太陰太陽暦で、明治6年まで使われていました。
一方、新暦は太陽の動きを基にした太陽暦で、1年を365日とします。
旧暦と新暦では、季節とのずれを調整するために旧暦では19年に7回ほど13か月の年が設けられていました。
十五夜に食べるものや意味
十五夜には、月見だんごや里芋料理などを月がよく見える場所に供え、月を愛でながら食べます。
月見だんごは丸い形で満月を象徴し、15個供えることが一般的です。
また、お供え物には季節の野菜や果物も加えられ、特にぶどうのようなツル性の植物は縁起が良いとされています。
お供え物は「三方」という器に盛り、穴のない面を月に向けて供えます。
すすきは、神様の降臨を象徴し、お月見の後には家の軒先に吊るすこともあります。
月見だんごが不意に消える?縁起の良い兆し!
古くから、家の縁側においた月見だんごを、地元の子供たちがこっそりと持ち去って食べる風習がある地域があります。
この行為を「月見泥棒」と称し、「お月様が召し上がった証拠だから、何か良いことが起こるぞ」と楽しく受け入れる習慣がありました。
今日ではこのような風習は珍しくなっています。
和風月名の由来と意味
旧暦で用いられていた月の呼び名、すなわち和風月名は、季節や伝統行事に基づいて名付けられてます。
今日のカレンダーにもその名残を見ることができますが、現代の季節感とは1~2ヶ月程度のズレがあることが特徴です。
和風月名はそれぞれ独特の背景があり、以下にその一部を紹介します。
和風月名
1月: 睦月(むつき)
新年に家族や親類が集まり親しくする月。
2月: 如月(きさらぎ)
寒さがまだ残る中、衣服を重ねて着ることから。
3月: 弥生(やよい)
生い茂る草木を象徴する月。
4月: 卯月(うづき)
卯の花が咲く季節。
5月: 皐月(さつき)
田植えの時期である早苗月から。
6月: 水無月(みなづき)
田んぼに水を引く時期の月。
7月: 文月(ふみづき)
稲穂が実り始める月。
8月: 葉月(はづき)
木々が葉を落とし始める月。
9月: 長月(ながつき)
夜が長くなる時期。
10月: 神無月(かんなづき)
全国の神々が出雲大社に集まるため、各地の神が留守になる月。
11月: 霜月(しもつき)
霜が降り始める月。
12月: 師走(しわす)
年末になり忙しく動き回る月。
これらの月名は、昔の人々が自然のリズムや季節の変化を感じ取り、生活に密接に結びつけていたことを物語っています。