知っておきたい!郵便局のゆうゆう窓口のサービスとは?

生活

ゆうゆう窓口では、簡易書留や特定記録の郵便物を投函することができます。

しかし、振込や送金サービスは利用できません。

この窓口は通常の郵便窓口の営業時間外でも利用可能で、提供されるサービスは標準の郵便窓口と同様です。

ここで、ゆうゆう窓口の利用可能なサービスと営業時間について詳細に解説します。

郵便局のゆうゆう窓口とは何か?

ゆうゆう窓口は、通常の郵便窓口が閉まっている時間にも対応してくれる窓口です。

一般的な郵便窓口の営業時間は平日の9時から17時までですが、ゆうゆう窓口はこれを超える時間帯にも対応しています。

サービス内容はほぼ同じで、主な違いは営業時間の長さです。

かつては24時間営業の窓口もありましたが、現在は営業時間が短縮されています。

ゆうゆう窓口の営業時間について

営業時間は、例えば7時から18時や7時から21時までと窓口によって異なります。

土日や年末年始、ゴールデンウィークも開けていることが多いですが、平日と休日では営業時間が異なる場合がありますので、訪問前に必ず確認することを推奨します。

郵便局のホームページからは、ゆうゆう窓口の有無や営業時間を簡単に調べることができます。

また、すべての郵便局にゆうゆう窓口があるわけではないため、利用できる場所は限られています。

郵便局のゆうゆう窓口で利用できるサービス詳細

ゆうゆう窓口を利用すると、通常の郵便窓口が閉まっている時間でも郵便物の提出が可能です。

特に簡易書留や特定記録郵便の送付が必要な場合、この窓口でスムーズに処理できます。

簡易書留について

簡易書留は、重要な文書やチケットなどを送る際に適した選択肢です。

このサービスでは、受取人に直接手渡しで配達され、もし何か問題があれば最大5万円まで補償されます。

窓口で申し込む際には、「書留・特定記録郵便物等差出票」に必要情報を記入します。

これにより、送付記録が残り、インターネットで配達状況の確認も可能です。

また、ゆうゆう窓口では一般書留や現金書留の提出もできます。

特定記録郵便の概要

特定記録郵便は受け取り記録と追跡が可能なサービスですが、配達は郵便受けに直接投函される形式です。

こちらも差出票に必要事項を記入して提出します。

送付の追跡はインターネットを利用して行えるため、送り主は配送プロセスを容易に確認できます。

簡易書留とは異なり、配達は直接手渡しではなく投函のみです。

料金は簡易書留が基本料金に加えて320円、特定記録郵便が基本料金に加えて160円が必要です。

これで、もし簡易書留で送付した際に受取人が不在だった場合の対応についても検討してみましょう。

不在時の書留郵便物の取り扱い方法

書留郵便を受け取れなかった際は、「書留等ご不在連絡票」が郵便受けに投函されます。

この連絡票を使って、再配達の依頼をするか、またはゆうゆう窓口で直接受け取るかを選択できます。

再配達の依頼方法

連絡票に記載された電話番号に連絡し、必要な情報(郵便番号、伝票番号、希望する再配達日時)を伝えます。

この電話は自動音声で24時間対応しています。

通話手段の選択

再配達依頼は携帯電話または固定電話から可能で、17時までの連絡で当日中の再配達が行われます。

ゆうゆう窓口での受取

不在通知票、印鑑、身分証明書を持参すれば、ゆうゆう窓口で郵便物を受け取ることができます。

印鑑がない場合は、署名による受取も可能です。

ただし、窓口で受け取る場合は事前に電話で連絡が必要です。

書留郵便の保管期間は7日間で、この期間を過ぎると郵便物は差出人に戻されます。

不在通知を受け取ったら、できるだけ早めに対応をしましょう。

ゆうゆう窓口では振込や定額小為替の購入は不可能?

ゆうゆう窓口では、振込みや定額小為替の購入ができません。

定額小為替は、特定の金額が印刷された金融証書で、これを使用して送金が行われます。

郵便関連のサービスを提供するゆうゆう窓口では、振込みや送金、貯金業務は行っていません。

これらのサービスが必要な場合は、通常の郵便局やゆうちょ銀行の窓口を利用する必要があります。

ゆうゆう窓口のまとめ

  • ゆうゆう窓口は、通常の郵便窓口の営業時間外でも対応してくれる便利な窓口です。
  • 各ゆうゆう窓口によって営業時間が異なります。
  • 土日や年末年始、ゴールデンウィーク中も営業を続けています。
  • この窓口では、簡易書留や特定記録郵便の差出しを行うことができます。
  • 不在通知を受け取った場合は、再配達の依頼や直接窓口での受け取りが選択できます。
  • 金融関連の取引、例えば振込や定額小為替の購入はできません。
タイトルとURLをコピーしました